BLOG

スタッフブログ

HOME ブログ建築吉日とは?大安に始める家づくり

建築吉日とは?大安に始める家づくり

こんにちは。樹の里ホームの宮下和樹です。

今日は建築吉日について書こうと思います。

 

家を建てる際には、間取りやデザイン、施工会社の選定などさまざまな要素を考慮しますが、日本では古くから「吉日」を意識する文化も根付いています。

 

特に、地鎮祭や上棟式などの節目には、縁起の良い日を選ぶことが一般的です。今回は、建築にまつわる吉日についてご紹介します。

 

建築に適した吉日

日本の暦には「六曜(ろくよう)」と呼ばれる日取りの考え方があり、特に大安や友引は建築に適しているとされています。

 

・大安(たいあん) …「大いに安し」とされる最良の吉日。地鎮祭や上棟式、引っ越しにも最適。

・友引(ともびき) …「友を引く」という意味から、祝い事に向いている日。ただし葬儀には不向き。

・先勝(せんしょう) …午前中が吉、午後は凶とされる日。工事の開始を午前中にするとよい。

・先負(せんぷ) …午前が凶、午後が吉とされる日。午後からの着工が適している。

・赤口(しゃっこう) …正午のみ吉、それ以外は凶。建築にはあまり向かない。

・仏滅(ぶつめつ) …「物が滅びる」とされるため、祝い事には不向き。ただし近年は気にしない方も増えている。

 

地鎮祭・上棟式を吉日に行う理由

地鎮祭は、その土地の神様に工事の無事を祈願する儀式であり、上棟式は棟上げの際に行う伝統的な儀式です。

いずれも一生に一度の大切なイベントのため、安心して工事を進めるために吉日を選ぶ方が多いです。

樹の里ホームでも地鎮祭・上棟式などの日は吉日に行うようにしています。

 

家づくりは一生に一度の大事業です。六曜を参考にしながら、ご家族にとって最適なタイミングで着工するのも良いでしょう。

吉日を選んで、良いスタートを切りましょう!

INDEX