「どこに入れたっけ・・」そうならない収納のつくり方
兵庫県にも緊急事態宣言が発令され、自宅で過ごす時間が増えましたね。
そういう時「いつかやろう」と先延ばしにしていた片付けをするチャンスです。
こんにちは 豆たぬきです。
掃除の手間をカットするためには、
出来るだけ片付けがしやすい家にしなければいけません。
なぜなら、
いつもスッキリと片付いていれば、
いちいち散らかった物をどけて、
掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりする必要がなくなるからです。
私の場合、まずリビングに眠っている洗濯物や数日前の新聞を所定位置に運び、
ダイニングテーブルの上に出しっぱにしている食器を食器棚へ入れ・・・
まるで運動をする前のストレッチのように準備に時間を取られます。
片づけが終われば満足してしまい、掃除をしない時もあったり(-_-;)
では、片付けやすくいつもスッキリした家にするためには、
どうしたらいいのか・・・?
そのポイントを2つ説明します。
まず1つめは、
奥行きが深い収納を無駄につくらない
家やアパートの収納の多くは、
奥行きが深くつくられています(90cm以上)。
布団を入れるのにはちょうどいい奥行きですが、
郵便物や雑誌、日常の細々とした小物類があふれているリビング近くに、
奥行きの深い収納を作ってしまうと、
「たしか このへんに置いたんやけどなぁ」と、
どこに何を置いたのかわからなくなります。
そうなったら、また同じモノを買うという、
無駄な出費をしてしまうことになります。
というのも、
奥行が深いので、奥の収納にしまってあるモノの手前の空いたスペースに、
ついつい、いろんなモノを置いてしまい、
その結果、収納ボックスや奥に置いてあるモノを
隠してしまうことになるからです。
また、奥行きが深い収納をあちこちにつくってしまうのも、
モノの置き場所が分かりづらくなってしまう原因となります。
収納をあちこちに分散してつくってしまうと、
決めていた場所ではない、別の場所に‟とりあえず”置いてしまうからです。
そうすると、
どんどんモノが増えて、置く場所が必要になって、
「うちの家は収納が少ないから全然片付かへん・・・」という無駄の繰り返しです。
2つめは、
管理しやすい収納をつくる
人は、モノが増えれば増えるほど、
管理出来なくなってしまいます (;一_一)
なので、
まずは無駄にモノが増えていってしまうような
収納をつくらないことが大切となります。
そのためには、細々したモノが多くなる1階に、
奥行きが深い収納をつくらないようにしなければいけません。
そして、その代わりに、
奥行きがちょうどいい収納をつくるようにすべきです。
壁を上手く利用することによって、
奥行きが浅めの収納に、
より多くの棚をつくることが出来れば、
ゆとりをもってモノを置くことが出来ますし、
モノが隠れてしまうことがなくなるため、
持ち物の管理しやすくなるのではないでしょうか?
家が片付けやすいかどうかは、
家の大きさや収納の多さに比例するものではなく、
いかに、管理しやすい収納をつくることが出来たのか・・・
ということに左右されます。
ですから、無駄に床面積とコストが上がってしまう
奥行きが深い収納をつくらず、
壁を上手く利用した管理しやすい収納を
つくることを心がけていただければと思います。
掃除の前に、まず片づけからという方は ☞ SIMPLE NOTE まで
有限会社 樹の里ホーム